お知らせ

ベタつくのは、肌だけじゃない。

汗ばむ_web

人間も汗ばむ季節、皆様、お手元の朱肉の具合はいかがですか?


練り朱肉はデリケートなものですから、暑い季節、
寒い季節によってコンディションが異なります。


夏の暑い時期はやや軟らかく、ベトつきやすくなります。
軟らかすぎると思ったら、冷蔵庫などの冷暗所に保管するのも
良い方法です。


冬の寒い時期はやや硬くなるときがあります。
硬めのときは、温めることをおすすめします。


朱肉はハンコの文化の中で欠かせないものですが、
意外とデリケートなものです。

手間はかかるかもしれませんが、何十年も使えるエコでロングライフな練り朱肉。
ぜひ大切に、長くお使いください。

– – –

☆そもそも「練り朱肉」って何?? → → → 【朱肉・印泥特集】(ハンの辻村 楽天市場店

☆「練り直しってどうやるの??」 → → → 練り直しの手順はコチラ119番

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆「練り直しって、よくわからない…」
  やわらかすぎる練り朱肉、硬くなった練り朱肉、
  プロの手で再生させます! → → →朱肉練り直し
  ※劣化の程度によっては、練り直しできない場合もございます。ご了承ください。

【営業時間のお知らせ】2015年7月3日(金)

7月3日(金)は従業員健康診断のため、午前10時より営業いたします。

健康診断– – –

ふだんお使いの練り朱肉の”健康診断”はお済みですか?

硬くなってしまった… 思うような色が出ない… へこんでしまって使いにくい…

練り朱肉に関するお困りごとがありましたらお気軽にお問い合わせください。

ハンコのメンテ119番~練り朱肉編~】

119番

 

 

線香花火職人とハンコ職人の共通点~道具のお話~

静岡県沼津市も入梅となりました。

かさ

お昼休みにテレビ(※1)を見ていたら、

線香花火を作る職人・筒井良太氏の工房が取材されていました(※2)。

細長く切った和紙に一定量の火薬をのせ、縒って包んでいくと、線香花火ができあがります。

和紙に火薬をのせる時に使用していた「火薬さじ」は、

なんと傘の骨を利用しているとのこと。

すり切りができる細長いさじとして、傘の骨を使っているそうです。

 

…えっ?! 傘の骨、私たちも使ってる…!

はんこを彫る工程では、「字割り」と言い、印面に直線を引き字数に応じたマス目を描く

作業があります。この時に、傘の骨を加工した道具を使っています。

あるもので間に合わせる・他の目的のために転用する。

線香花火職人とはんこ職人が使う道具の意外な共通点には、「創意工夫」が詰まっていました。

傘の骨、みんな使ってるんですね~♪

 

はんこができるまで(ハンの辻村) → → → http://www.tsujimura.org/flow/

カサの骨

 印面に直線を引き、字割りをする様子

– – – – – – – – –

※1:ひるブラ(NHK) 6月9日(火)午後0時20分~午後0時45分放送

  「”線香花火”美しさのヒミツ~福岡県・みやま市~

※2:筒井時正玩具花火製造所(福岡県みやま市) http://www.tsutsuitokimasa.jp/

【休業のお知らせ】2015年6月6日(土)

6月6日(土)は印材の仕入れ、及び展示会視察のため、休業とさせていただきます。

視察先:第2回 地場産 やまなし印章ワールド

主催:山梨県印判用品卸商工業協同組合

会場:かいてらす山梨県地場産業センター

週末は山梨

※画像は「山梨県大型観光キャンペーンのイメージ戦略」より(山梨県

 

★おまけ★ ハンの辻村 ↓↓↓おすすめスポット↓↓↓

logo

 

 

 

身延町なかとみ和紙の里

ハンの辻村では、ハンコを押すための紙「印箋(いんせん)」に使用する和紙を、

山梨県から取り寄せています♪なかとみ和紙の里では、和紙の紙すき体験ができ、

約2500種類の和紙の展示・販売もしています。

風薫る五月の近況 ~見本のハンコ作り~

tanaka

咲き始めたアジサイが美しい季節です。

店主多忙につき「今月のはんこ」はしばらくお休みしております…

楽しみにしてくださっている皆様には申し訳ございません m(_  _)m

その間、何をしているのかと言いますと…?

見本となるハンコを彫っています。写真は、仕上げを終えたコマです。

(コマとは、ハンコの練習用に使う材料です。)

6個のコマには、いろいろな書体で「田中」と彫ってあります。

いろいろな書体で彫るのは、文字の新しい魅力を発見するおもしろさもあります♪(^ ^)

– – – – – – – – –

「自分の名前、ハンコにするとどうなるの??」「イメージが見てみたい!」という方に…

こんなサービスもあります! ぜひご利用ください。 → → →

s_check_mainimg

どんな漢字?こんな感じ!「仕上がりイメージ確認サービス」

 

【営業時間のお知らせ】2015年5月10日(日)

本日は都合により

午後6時にて閉店いたします。

明日、11日(月)は午前9時より営業いたします。

母の日_w

2015年 GW 五月連休 【営業時間のお知らせ】

ハンの辻村は、5月3日(日)~5日(火)の3日間、お休みをいただきます。

 

五月連休お知らせ2015_web用

★ハンの辻村(実店舗)★

5月3・4・5日の3日間、お休みをいただきます。

それ以外の土・日・祝日は通常営業となります。

お気軽にお問い合わせ、ご来店ください。

 

★ハンの辻村 楽天市場店★

5月3・4・5日の3日間、お休みをいただきます。

この間のご注文はお受け致しますが、当社からの受注確認メールの送信、

商品に関するお問い合わせへのご返答はいたしかねます。

お休み中にいただいたメールは、5月6日(水)以降に対応させていただきます。

あらかじめご了承のうえ、ご注文ください。

一口チョコみたいなはんこ?! ~ツゲの駒丈のお話~

名称未設定-1
上の写真、チョコレートに交じっていくつかのはんこが置いてあります。

これらは「稽古彫り」と呼ばれる、手彫りの技術を訓練するために彫る練習用の
はんこです。使っている材料はツゲの木でできており、「駒丈(こまたけ)」、
略して「コマ」と呼ばれています。
はんこの技術を競うコンクールに出品する材料としてもよく使われます。
丸や四角、大きさもいろいろありますが、高さはすべて約23.5mmです。
なぜ「コマ」と呼ばれるのでしょうか?
そして、なぜ大きさが違っても高さが一定なのでしょうか??
その秘密は、木でできた活字・木活字と同じ高さなんです。
その昔、特殊な文字など、活字屋さんにない文字を、
はんこ屋さんが彫っていたそうです。
コマとは活字のコマのことなんですね。
活字屋さんと、活字屋さんの注文を受けて、はんこを彫る技術で
活字を彫るはんこ屋さんの協力関係。
おもしろいですね。

ハンコのメンテ119番~練り朱肉編~

 

練り朱肉_w

固くなり、へこんでしまった練り朱肉。もう寿命かも?と考える前に、「練り直し」をしてみましょう。

練り朱肉は、分離してしまった油分と顔料を混ぜ合わせ、形を整える「練り直し」をすることで、

再び使えるようになります!(スポンジの朱肉は練り直しができません。)

 – – –

ここで、お客様から持ち込まれた朱肉で、練り直しの一例をご紹介します。

練り方

【Before】練り直す前の朱肉です。真ん中がへこみ、朱肉全体にもハンコの跡がたくさんついています。

残念ですが、真ん中をへこませてしまうのは正しい朱肉の使い方ではありません。

1)外箱は色あせており、銘柄の名前も読めません…。

2)朱肉の真ん中がへこんでいるのは、きっとハンコを押すときに真ん中をくりかえし使っていたせいですね。

3)「肉ベラ」と呼ばれる金属製のヘラを使用します。

4)まんべんなく、朱肉全体をぐっさ、ぐっさと突き刺していきます。油分と顔料を混ぜ合わせるためです。

5)突き刺し終えたら、ヘラで朱肉をならしていきます。

6)器からはがすように朱肉をまとめていきます。朱肉全体を器の中でひっくり返します。

7)器からはがして朱肉をまとめると団子状になります。

 (写真ではわかりやすいようにヘラで持ち上げていますが、持ち上げる必要はありません!)

8)団子状にした朱肉をさらにヘラで突き刺しながら、器全体に広げていきます。

9)刺した穴を消しながら、真ん中が盛り上がるように形を整えていきます。

【After】油分と顔料をしっかり混ぜ合わせ、形も「中高(なかだか※)」に整えました。

(※なかだかとは、真ん中が盛り上がっている状態です。)

ハンコの跡も消え、使いやすい状態に戻りました!

– – –

今回紹介した例では、油の補充や朱肉の追加などを行っていません。乾燥の程度を見て、

練り朱肉専用の油「朱の油」を足したり、量が減りすぎている場合には同じ色の朱肉を

補充したりして、再生させていきます。

(練り朱肉の劣化の程度によっては、練り直しできない場合もございます。)

 

練り直すことで何十年も使えるとってもエコな文房具「練り朱肉」。

この機会にぜひ、注目してみてください!

 

★お知らせ★

朱肉の「練り直し」が、ハンの辻村 楽天市場店より

ご注文いただけるようになりました!

「練り直し」のご用命は コチラから → → → 練り朱肉の練り直し

(追記 2015年4月11日)

 

 

 

 

印刷承ります~寒中見舞い~

ハンの辻村では、寒中見舞いの印刷を承っております。

お正月も明け、少し落ち着いてきたところ。

◎喪中だけれど年賀状をいただいてしまった…

◎季節のご挨拶をしたい…

そんな時には寒中見舞いのはがきを出してみてはいかがでしょう。

お急ぎのご注文もご相談に応じます!

お気軽にご相談ください。

寒中見舞い_説明

年末年始営業時間のお知らせ

年末年始営業時間_w

◎ 年末年始は、12月31日(水)より1月3日(土)までを休業とさせていただきます。ご了承ください。
◎ ★印の日は、通常より営業時間を短縮しています。営業時間にご注意ください。
  通常の営業時間
    平日 09:00 ~ 20:00
 土・日・祝 10:00 ~ 19:00

【営業中】店舗ビル工事のお知らせ

工事中

「ハンの辻村」店舗ビルは、平成26年11月19日(水)より、外壁塗り直しの工事を開始しました。
工期は3週間を予定しております。
 
店舗は年内12月30日まで、お休みなく通常営業しております。
 
ご来店のお客様・ご通行の皆様にはご迷惑おかけしますが、
なにとぞご容赦くださいますようお願い申し上げます。

【年賀状】印刷承ります

店頭_年賀

ハンの辻村では、2015年(未年)の年賀状印刷を承っております!
数多くの絵柄の中からお好きなデザインをお選びいただけます。
デザインは店頭にてご確認いただけます。お気軽にお立ち寄りください。
 
年賀印刷のお申し込み・パンフレット請求・お問い合わせ
ご不明な点やご依頼はお気軽にご連絡ください。
 
– – –
【おまけ】
年賀状をご注文いただいたお客様には、干支の落款(ゴム印)を無料にて差し上げております。
字入れは印刻師・辻村瑞泉(ずいせん)による本格派!
この機会にぜひ、オリジナルな年賀状を作ってみてはいかがでしょうか。

ひつじ

 

今月のはんこ~老子の言葉~2014年10月

老子_w

老子_印影_w

常に無欲を以て其の妙を観、常に有欲を以て其の徼を観る
中国の古典から日本は多くのものを学んでいる。
とくに哲学的な視点は社会思想の歴史では非常に大きな影響を
受けている。
若い頃は教養として読み、後年、還暦を迎えたような人は、
自分の人生を振り返って再読することが多いのではないか。

 

– – –
おすすめの一冊:
田口佳史著『老子の無言~人生に行き詰まったときは老荘思想~』
光文社 知恵の森文庫 2014

ハンコをきれいに押せない… お困りではありませんか?

きれいに押せない‐お困り

【ハンコをきれいに押すコツ、動画で紹介しています!】
 
ハンコを押すとき、曲がってしまう朱肉がかすれてしまうにじんでしまう
もっときれいに押したい!そう思うことはありませんか?
ハンの辻村では、練り朱肉を使用したはんこの正しい押し方
動画共有サイト・YouTube にてご紹介しています。
 
店頭にて実演もしておりますので、お気軽にお声をおかけください!
 
【YouTube 動画特集】
はんこの正しい押し方 ←これであなたも捺印・押印上級者!!
はんこの悪い押し方  ←ついついやってしまいがち…残念な押し方
朱肉と印泥 ~大切な押印の心得~ ←スポンジ朱肉では物足りない方へ
 
‐ ‐ ‐
↓↓↓こちらもどうぞ↓↓↓
朱肉・印泥特集ハンの辻村 楽天市場店
 
‐ ‐ ‐
【おまけ】
☆店主・辻村浜夫がはんこを彫刻している姿です→ 沼津の印鑑・はんこ職人【辻村浜夫】
☆iPhone5/5sケース・スマホカバー専門オンラインショップ→ Smapho-Freak(スマホフリーク)

ハンコの処分 お困りではありませんか? ~印章供養祭のお知らせ~

ハンコの処分お困り

ハンコの処分に困ったら…
欠けてしまったハンコ、故人のハンコ、もう使わなくなったハンコ…。
お手元にあって、処分にお困りではありませんか?
お名前が彫刻されたハンコを、ゴミとして捨てることに抵抗を感じる方も多いはず。

印章供養祭
全日本印章業協会加盟店では、毎年10月1日を印章の日とし、
その前後に全国の社寺で印章供養祭を行っています。
使わなくなったハンコを、「ハンの辻村」店頭にご持参いただければ、
三明寺様(静岡県沼津市)にて代わりにご供養させていただきます。
供養料等は一切いただきません。お気軽にお申し付けください。

リフォームもできる!
ハンコの材料が水牛や象牙である場合には、
印面を削ってまったく別のハンコとして彫り直し、再生する「改刻」もできます。
詳しくはハンの辻村までお問い合せください。
 
三明寺ウェブサイト http://www.sanmyouji.com/
 
印章供養塔            印章供養塔(於 三明寺様境内/2014年09月27日撮影)
 
 

購入前に現物見本が確認できる「朱肉・印泥押し形送付サービス」

辻村で取り扱っている朱肉・印泥は、全部で28種類(印泥12色・朱肉4種×4色の16色)あります。画面上で確認する色は、モニターの製造メーカーや設定などによる違いが大きいため、ほとんどの場合、実物とは異なる発色をしています。

辻村では、朱肉や印泥の購入をお考えのお客さまに、押し形見本を最大4色まで指定できる「朱肉・印泥押し形送付サービス(送料無料)」を実施しております!画面上ではわかりにくい朱肉・印泥の色を、実際の押し形でお手元にてご確認いただけます。

  • 一度にお送りできる色数は4色までとさせていただきます。
  • 送料無料(ヤマト運輸クロネコメール便)にて送付いたします。

朱肉・印泥押し形送付サービスに関するお問い合わせ・ご注文

お電話または以下お問い合わせフォームよりお問い合わせ・ご注文を承ります。

– – –

上記のサービスは、【ハンの辻村 楽天市場店】からもご利用いただくことができます。
どうぞご利用くださいませ。
▼▼▼
朱肉・印泥特集(ハンの辻村 楽天市場店内)

 

【お知らせ】ハンの辻村 楽天市場店 オープンしました!

 

開このたび【ハンの辻村 楽天市場店】がオープンいたしました。

店舗にご来店いただけないお客様にも

よりお買い求めいただきやすくなるのでは、と思っております。

今後とも当店をよろしくお願いいたします。

~印刻師 辻村瑞泉~

~店員一同~

 

【ハンの辻村 楽天市場店】

http://www.rakuten.ne.jp/gold/tsujimura/

 

新公益法人制度に対応した各種はんこを販売しています

新公益法人制度

従来の公益法人は、平成25年11月30日までに移行申請が必要です!

平成20年12月1日に施行された「新公益法人制度」により、従来の公益法人(①一般社団法人、②一般財団法人、③公益社団法人、④公益財団法人、⑤特例社団法人、⑥特例財団法人)は、平成25年(2013年)11月30日までに、新公益法人制度に準じて移行申請しなければなりません。申請が行われなかった場合、移行期間をもって解散とみなされてしまいます。申請から認定・認可までに4カ月以上かかりますので、早めの手続きが安心です。

従来の公益法人は、以下の4種類に分類されます。

移行申請にはハンコが必要です

新公益法人制度により社名変更される企業は、移行申請の際、新しい社名のはんこが必要になります。

各種はんこ購入・お問い合わせ

新公益法人制度に準じた、各種はんこに関するお問い合わせやご注文は、お電話または以下お問い合わせフォームより承ります。

卒業・就職祝いにぴったりの実印セットを販売しています

辻村では、卒業祝いや就職祝いにぴったりの実印セット(印材・書体は選べません)を販売しています。1本1本手彫りで丁寧に彫られた辻村の実印は、贈り物に最適です。

実印

実印は、役所で印鑑登録が受理された印章で、彫刻内容やサイズ、印材などにも規定があります。用途は、公正証書の作成、不動産取引、遺産相続、自動車や電話の取引、法人の発起人となるとき、保険金や補償金の受領、官公庁での諸手続など。社会的、法律的に非常に重要な印章です。規定では8mm四方以上25mm四方以内で、男性は大きめのはんこ、女性は小さめのはんこを選ぶ方が多いようです。※はんこは大きければ大きいほど綺麗な捺印が難しくなります。

白水牛

白水牛(色)は、オランダ水牛の角から作られた印材です。白水牛の中でも、斑模様に特長のある「色」を選びました。天然素材なので同じ柄はありません。また、辻村で取り扱う牛角はすべて、最高級品といわれる芯持の部分を使用しております。男女年齢問わず人気のある印材です。
※柄はお選びいただけません。(ネット注文の場合)

行書古印

行書を古印体風にした書体です。行書体とは、通常の楷書体を続け書きにしたような流れのある書体で、崩れすぎることがないため、楷書が読める方であれば明快に読むことができる美しい書体です。


卒業・就職祝い実印セット

男性用 女性用
サイズ : 16.5mm
印材 : 白水牛(色)
書体 : 行書古印・篆書・その他
価格 : 25,200円(税込)
サイズ : 13.5mm
印材 : 白水牛(色)
書体 : 行書古印・篆書・その他
価格 : 18,900円(税込)

※多くの男性が好む一般的な16.5mmを男性用、多くの女性が好む13.5mmを女性用としています。
男性が細い実印を使用したり、女性が太い実印を使用しても問題はございません。

卒業・就職祝い実印セットに関するお問い合わせ・ご注文

お電話または以下お問い合わせフォームよりお問い合わせ・ご注文を承ります。

辻村セレクト

オーダーメイドお見積もり

お問い合わせフォーム


PAGETOP